会社の同僚や友人など、親族ではない方でも個人の方を偲んでお墓参りに来られます。
そんな時にメッセージを残したり、訪問した証として名刺を残したりとできるようにお墓の名刺受けという物があります。
今回は意外と知られていないお墓の名刺受けについてお話をしたいと思います。
お墓の名刺受けとは?
お墓の名刺受けとは、御影石などで作られた郵便受けのような形をした物をいいます。
実際認知度も低いので設置されているお墓は少ないのが現状です。
しかし、会社の社長であったり著名人のお墓には設置されている場合もあり、お墓参りに訪れた証としてメッセージや名刺をそこに残していきます。
故人が交友関係が広かったりする場合には名刺受けを設置してみるのもいいかもしれません。
お墓用名刺受けの種類と相場
故人へのメッセージを受け付けることのできるお墓用の名刺受け。
実はインターネットでも買うことができます。
お墓用名刺受けの種類は大きく分けて2種類
・郵便受けタイプ
お墓に使われているのと同じ石材を使用して作られた四角柱の形をした物で、後付けできるのが特徴です。
お墓の名刺受けの中では最も一般的な形状で、お墓の横に設置されていることが多い。
リンク
・外柵一体型
大きなお墓の場合、お墓に使われているのと同じ石材で墓地に外柵(玉垣)を設置するのが一般的でその玉垣(たまがき)の門柱に名刺受けがついているタイプもあります。
それ以外にも灯篭の形状をしたものなどデザインはさまざまです。
まとめ
今回は、意外と知られていないお墓のオプション”名刺受け”についてお話をさせていただきました。
後付けのものであれば意外と安価で手に入るので、故人を偲ぶ場として名刺受けを設置してみるのもいいなと僕は思います。